教訓
9月から優先させるべきことができ、今後のことを考え、この3ヶ月間はそちらを優先させました。残念ながら勉強は3ヶ月ぶりの再開となります。 しかし、この3ヶ月間学んだことも数多くあります。 この状況下で、隙間時間を上手に使う...
9月から優先させるべきことができ、今後のことを考え、この3ヶ月間はそちらを優先させました。残念ながら勉強は3ヶ月ぶりの再開となります。 しかし、この3ヶ月間学んだことも数多くあります。 この状況下で、隙間時間を上手に使う...
講座とは関係のない調べ物と準備が先月で終わったはずなのに、次々と新しい情報が入り、自分の勉強できる環境を守るためにも今月もこちらを優先しました。とりあえず、何があっても対応できるようにはなりました。 さて、この間、効率よ...
有機化学で使ったノートを積み上げてみる 有機化学がやっと終わりました。本当は3月半ばには終わっている予定でしたが、計画通りいかず。 何度も受験勉強式でやった方がいいのだろうかと思いながらも、ここで手を抜いたらすべてが終わ...
先週、有機化学(TC0079)を終わらせたかったのですが、思うようには進まず残念でした。(TC0075の途中)毎回、すぐに終わるなと思っても、勉強の仕方を含めて貴重な情報であふれているので、ここはノートに書き留めます。 ...
仕事を始めてから2ヶ月が経ちました。生活パターンやリズムも整い、どの時間帯に何をするのがいいのかもだんだんつかめてきました。 入浴後90分後に寝ると睡眠の質が高くなるそうです。仕事はほぼ夕方からなので、帰宅後の時間を上手...
理想的な仕事に就けた 5月から仕事を始めました。ばね指で損傷していた指の腱もくっつき、痛みはありますが仕事をしてもいいということで予定通り1年を経て再び仕事へ就きました。今回はコロナの影響で失業者があふれる前に決めたかっ...
テレワークが定着しつつあります。そこで1日の勉強進捗(時間の使い方)を自分にメール報告をすることを思いつきました。 1日の時間の使い方は色分けをして管理していますが、別途その内容を細かく書いて、1日の報告として自分に出す...
最初の頃と比べて、聞き返しが少なくなってきた 化学、物理の勉強はテキストには載っていない画像や資料の説明を特に大切にしています。 あとから、ノートを見返したときに画像や反応式が自分の言葉で説明ができるか 何のためにその画...
講座を受講すると決めた時、必要になるものは先に揃え、受講後の余計な手間や事務処理等を省きました。 1年が過ぎて思ったことは、そのとき万全の準備をしても、新しいことが次から次へと出てくるということです。落ち着くことは全くあ...
受講を始めてから1年余りが過ぎました。あれこれいろいろ試してみて良い失敗をたくさん経験できたことは、自分に向いているやり方や今後の働き方につながりました。 1)終日自宅で仕事をすることに向いているか否か 昨年の4月に仕事...