知らない日本語や理解できないことは聞き取れない、書き取れない
外国語のヒアリングは、自分が知らない言葉は聞き取れないと言いますが、母語でも全く同じことが言えます。 化学でテキストには載っていない画像を取り上げての説明があるときは、どうしてここにこの画像を取り上げたのかが分かるように...
外国語のヒアリングは、自分が知らない言葉は聞き取れないと言いますが、母語でも全く同じことが言えます。 化学でテキストには載っていない画像を取り上げての説明があるときは、どうしてここにこの画像を取り上げたのかが分かるように...
新型肺炎コロナウイルスの影響で、中国の工場が最悪2~3か月先まで正常に稼働しないことも頭に入れ、前もって必要なものは準備をしていました。しかし、世界への拡散とその状況がひどくなっていることや各国の対策を考慮して、さらに最...
進捗 化学 TC0036まで 界面活性剤は洗剤、化粧品と生活の様々な表示で目にする単語です。その作用の仕組みを知ると、化学っておもしろいなと改めて思いました。また魚の脂がなぜ人体にいいのかということも分かりました。知...
化学・物理の勉強をしながら、特許明細書の読み解き方のヒントや応用の仕方も別ノートに書き留めています。 改めて「書き留める」ことの大切さを感じています。「書き留めて」いると、基礎からどのように展開、応用をしていけばいいのか...
化学・物理のビデオには、高校化学・物理の基礎をどう応用して特許明細書を読み解くか、必要な勉強・・・など、管理人さんの経験談が多く含まれています。 化学第7講も「特許明細書の読み解き方」をノートに書き留めることに...
復習で気付いたこと 化学、物理は最初我妻先生式で就寝前に復習をしていましたが、しっくりいかないので何か良い方法はないかと工夫しながら他の方法で試していました。 復習もただやるだけでは意味がないことは進むにつれて分かります...
ビデオ視聴で聞き逃さないようにしていることは、ビデオの中で説明されている「化学と物理の知識をどう生かすか」「特許明細書の読み解き方」「応用の仕方」です。ノートには書き留めていましたが、化学・物理それぞれ別ノートを作り、あ...
昨年から箱根駅伝や気になるマラソン大会は録画して観ています。いつも思うのですが、スタートは同じなのに徐々に差がついて、最後には圧倒的な差になります。この「差」は一体何だろう、どこから出るのだろうと常に思っていました。 今...
予期せぬことが立て続けに起きても、それは使いようで自信に変わる 今年2月の受講に合わせ、仕事は勉強できる体制にするため先手を打ったものの人手不足で水の泡となってしまった三か月、退職後はばね指で思う通りに勉強ができなかった...
ワードプレスのプラグイン Jetpackのアップデートに注意 先週の日曜日、ブログをアップする直前にプラグインとワードプレスの更新をして、新規投稿を開くと真っ白の画面が出てきました。同時に「プラグインやテーマに致命的なエ...