「明細書の読み解き方ノート」を作って大正解




    

化学・物理のビデオには、高校化学・物理の基礎をどう応用して特許明細書を読み解くか、必要な勉強・・・など、管理人さんの経験談が多く含まれています。

化学第7講も「特許明細書の読み解き方」をノートに書き留めることに時間がかかりました。それだけアルコールはポイントになる大切な所だということが分かります。ただ聴くだけならば、第7講はすぐに終わり、第8講へ進むことができましたが、ここは年の功でしょうか・・・(笑)、漏らさず書き留めました。テキストの勉強は意外と何とかなるものですが、経験や知恵が土台となっているスキルは簡単には身につきません。そこは管理人さんの知恵や経験を拝借しなければ損です。

途中から、化学・物理それぞれ「特許明細書の読み解き方ノート」を作りました。ひとまとめにすれば見やすいですし、それぞれの点が互いに結びつき、線や面になるのも早いのではという狙いもあります。それ以前に書き留めたものは復習時に少しずつ知子に入れ、印刷してノートに貼る予定です。

周期表の書籍をコピーし、1日1つの元素をノートに貼り始め3か月近くになります。あと少しで終わります。ノートに貼るだけの作業ですが、これは意外と元素となじみ深くなるきっかけとなりました。最後の方に周期表の大切な点を短く分かりやすく書いてあるので、毎日10~15分の時間を使って知子に入れています。これは確認作業にもなります。これは予想外の収穫だったのですが、しばらく寝かせてからやると理解の深さや記憶の定着の仕方が全然違い、とてもおもしろくて楽しいです。

第7講で有機化学の本が紹介されたので、購入しました。こちらも索引の用語を知子に入れることから始めました。岡野の化学以外で出てきた用語が見事並んでいます。まだ自分のモノになっていない用語でも、その用語を見ると何となく嬉しい気持ちになります。

物理は半分終えているので、化学の3分の2を終わらせるまで、しばらくは寝かせる予定です。その間必要な情報を知子に入れようと思います。       

—————————————————–      

化学 第7講 終了

第2領域