先にビデオセミナーを活用する

Larisa-K / Pixabay




化学(1)、物理(1)を視聴したとき、どのようにノートにまとめたらいいだろうかと考えながら、ポイントをノートに取り、参考資料は印刷して、視聴後のノート作成の準備をしました。

ビデオ視聴前はポイントを左ページに書き留め、右ページにその必要事項を調べ書き留め、必要な資料を貼り、見開きで分かるようにしたかったのですが、ポイント一つにしても自分の言葉で書き留め、図解の説明を入れると当然のことながら右ページだけでは足りません。しかもポイントとその図解・説明が左右対称ではなくなるので、非常に見にくく理解しにくい全く機能不全のノートになることが視聴後すぐに分かりました。

私のノート作成のこだわりは後から見て、この一冊だけで必要事項が分かることです。(内容の深さにについては2周目、3週目で新たに気づくことがあると思いますので、そこでまた作成すればいいと思っています)今はどのようにノートを作成して次の単元の理解につなげるかです。

勉強内容を理解するために私がこだわっていることは、

① 見開きで一目で内容が分かること。つまり自分の疑問点・わからない点の答えが自分の言葉で分かりやすく書き留めてあること。また必要に応じて説明追加できるスペースがあること。

② 1ページに目次を作る。ノートは見開きなので、右ページに1、2・・・とノート作成時に書くだけなので、1分もかかりません。これはあとで見直しするときの探す時間ロス防止のためです。

勉強の効率を上げるため、視聴するときのノートと視聴したあとに作るノートを分けることにしました。時間はかかるかもしれませんが、視聴した後に最初からノート作成すれば、見開きで分かりやすくまとめることができ、結果的には視覚でも脳に入ってきやすくなります。また2度ポイントを手書きするわけですから、ポイントも頭に入りやすくなります。

物理・化学を視聴する前に、関連するビデオセミナーを先に視聴し、ウオーミングアップをすることにしました。正直、勉強の進捗が更に遅くなるわけですから焦りがかなりありますが、ビデオには受講生の方が躓いた点をとりあげられ、その解決法が説明されているわけですから、ここは「急がば回れ」でやっていきたいと思います。

*******

受講開始後、ビデオをダウンロードしていたときにやっていたことは、掲示板からビデオのタイトルを印刷、目次代わりにしてビデオの内容を頭に入れ、視聴する優先順位を考えました。また同時にビデオの視聴進捗が分かるように別途一覧表を作りました。(化学、物理もです)そこにはビデオの時間、タイトル、視聴した日付、記録したノートの番号、備考欄を設けました。記録ノートは最初、分類の仕方が変わってくることも考え、ルーズリーフに書き留め、バインダーにまとめる方法を試しにやってみたのですが、ノートのように見開きにできないこと、そうなると見づらく、私にはあまり意味がないのでノートに書くことにしました。ノートの書き留め先はおおざっぱに①自己啓発 ②講座の進め方・活用法 ➂化学・・・に分類、ノートも増えることも考慮し、その書き留め先は、②の講座の進め方・活用法でしたら、②-No1というようにしています。そしてそのノートの目次を見れば、書かれているページがすぐに分かるので、この時間2~3秒で済みます。

進捗表の備考欄には一度視聴すればいいものであれば、OKと書き、自分にとって必要であれば再度視聴する内容であるかどうかも分かるようにしています。記録先のノートはB5で、これも見開きで一目で内容が分かるようにしています。見開きノートの一番左には縦線を引き、その説明時間( : : )を書き留め、そのビデオを再視聴したいときにその箇所だけをすぐに視聴できるようにしました。

上記、ビデオセミナー、化学、物理の目次と進捗表は4cm幅のバインダーに綴じ、その進捗と作成ノート先を管理できるようにしました。

管理人さんと相談しまして、物理・化学を3か月で終えることが今の目標です。その後の段取りはこの出来具合で決まります。上記の方法で期限内でできるか不安はありますが、臨機応変に修正しながら、勉強を無駄なく進めていきたいと思います。

(ちなみにですが、ビデオ0064で紹介されていた多穴パンチは大変便利です。ルーズリンクも合わせて使うと持ち運びに便利で隙間時間を有効に使えます)