中卒学力者が特許翻訳に挑む!

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
searchmenu
進捗

国語力の大切さ

2019.12.01

明細書から 物理の「作用・反作用の法則」から、この「反作用」という言葉が実際日本語の明細書の中でどのように使われているかということをビデオで挙げられていました。 明細書は、日本人が書く日本語でも、言葉が正確に使われていな...

進捗

予習はその単元にあった方法で

2019.11.24

予習をしてから、ビデオセミナーを視聴しています。予習の時点で分からない所は「どうして分からないか」をはっきりさせます。結果、効率良く、質の良い勉強ができます。 今週は物理の第2講に入りました。テキストに沿っての説明かと思...

進捗

体のケア、そして求人広告から読み取れること

2019.11.17

指のケア、手首のケアを忘れずに 体の疲労度、睡眠時間、運動の関係を自分なりに探っています。 以前、就寝前に「NHKのみんなの体操」をやったら、質の良い睡眠が取れ、朝疲れが残らなかったことを思い出し、再開することにしました...

進捗

手にかけたノートは可愛い!

2019.11.10

就寝前に 就寝前に自分が勉強しているノートを読み返します。(→こちら) 基本は我妻先生式ですが、苦手な所とその日にやった所に絞っています。ポイントとなるページにはインデックスをつけ、更に自分が毎日見直したい所はインデック...

進捗

勉強の工夫

2019.11.06

化学と物理の進め方 化学1単元 → 物理1単元 → 化学1単元  化学のドレミファを一通り読んだおかげで、岡野の化学は単元ごとにビデオセミナーを視聴しています。そして、化学のビデオを視聴している間は、橋元の物理を毎日読み...

進捗

質の良い勉強をするには

2019.10.31

体調が良くないとき、外出で1日、あるいは半日以上潰れてしまう日が週の半分以上あるとき、今月はいろいろなパターンが出た上で、自分が作ったルーティンに更に工夫を加えることができました。この方法ならば、仕事を始めても無理なく着...

進捗

不安を打ち消す・・・どうやったら失敗するかを書き出す

2019.10.21

恥ずかしながら、ようやく理想としていた生活リズムに近づいてきました。しかし、それでも時間の使い方がうまくいかないことが多いです。 時間に余裕があるときに第2領域の1つとして10分間、読んだ本を手書きで読書ノートに書いてい...

進捗

どんな時でも第2領域ができる仕組みをつくる

2019.10.13

持ち時間の半分を第2領域に充てる毎日のルーティンはできあがりましたが、同時にやりづらい点と時間ロスにつながることも多く出てきました。原因が分からない体のだるさもあり、その改善に時間を取られた一週間でした。 体がだるいのは...

進捗

第2領域と今後の勉強の比率

2019.10.06

化学と物理の勉強の進め方 今週から岡野の化学と橋元の物理に入りました。 化学のドレミファのおかげで、出てくる単語に親近感が湧きました。この瞬間、時間はかかったけれど読んでよかったと思いました。改めて第2領域の大切さを感じ...

進捗

第2領域の大切さ

2019.09.29

やっと勉強時間をカウントできる段階になりました。 受講開始前に先手を打って時間を確保したものの、人手不足で出勤をしなくてはならなくなり、その疲れの蓄積が関係して退職後まもなくテニス肘から腱鞘炎、ばね指と悪化し、起き上がる...

< 1 2 3 4 5 6 … 9 >

スポンサーリンク




プロフィール

中国語と医薬を勉強してきました。医薬関係にこだわらず、求められている分野の特許翻訳ができるようになるのが目標です。

高校時代、全く勉強をしなかったので、人生半ばを過ぎてのゼロからの挑戦となりますが、とても楽しく勉強をしています。そんな楽しさもお伝えできたらと思います。

首都圏在中。

  • マッサージャー
    2021.01.25
  • 教訓
    2020.12.02
  • 効率よくやるのは、結局は時間がかかる
    2020.10.26
  • 勉強ができる環境を守るために
    2020.10.05
  • 有機化学 終了!
    2020.09.03

カテゴリー

リンク

レバレッジ特許翻訳講座

https://eigo-zaitaku.com/

外国人技能実習生&医薬&中国語学び直し

https://yasuko-future.com/

アーカイブ

人気の投稿とページ

  • テクニカルライティングについて
    テクニカルライティングについて
  • 勉強をしやすく・・・机の奥行きを伸ばす&サイドテーブル
    勉強をしやすく・・・机の奥行きを伸ばす&サイドテーブル
  • 金属の膨張、収縮を利用した水銀体温計
    金属の膨張、収縮を利用した水銀体温計
  • 受講開始
    受講開始
  • サイトマップ
    サイトマップ

スポンサーリンク




スポンサーリンク

超お得なツアーを多数掲載!エアトリ国内ツアー

  • お問い合わせ
  • サイトマップ

©Copyright2021 中卒学力者が特許翻訳に挑む!.All Rights Reserved.