自宅でのデータの管理と災害に備えて
サブPCでバックアップしたUSBからファイルを開く大切さ サブPCも毎日立ち上げて使っています。使い慣れておくためと、きちんと使えるかの確認で、壊れる?前兆を見逃さないためです。 さて、以前から気になっていたこと、知子の...
サブPCでバックアップしたUSBからファイルを開く大切さ サブPCも毎日立ち上げて使っています。使い慣れておくためと、きちんと使えるかの確認で、壊れる?前兆を見逃さないためです。 さて、以前から気になっていたこと、知子の...
相変わらず、指は曲げると痛みが出ます。先月医師からは8月と10月に注射をしたので、続けて注射を打つと「腱が弱くなるからダメ」と言われ、どんなに痛くても次に注射ができるのは半年後と言われました。痛みがひどい場合は手術になり...
明細書から 物理の「作用・反作用の法則」から、この「反作用」という言葉が実際日本語の明細書の中でどのように使われているかということをビデオで挙げられていました。 明細書は、日本人が書く日本語でも、言葉が正確に使われていな...
予習をしてから、ビデオセミナーを視聴しています。予習の時点で分からない所は「どうして分からないか」をはっきりさせます。結果、効率良く、質の良い勉強ができます。 今週は物理の第2講に入りました。テキストに沿っての説明かと思...
指のケア、手首のケアを忘れずに 体の疲労度、睡眠時間、運動の関係を自分なりに探っています。 以前、就寝前に「NHKのみんなの体操」をやったら、質の良い睡眠が取れ、朝疲れが残らなかったことを思い出し、再開することにしました...
就寝前に 就寝前に自分が勉強しているノートを読み返します。(→こちら) 基本は我妻先生式ですが、苦手な所とその日にやった所に絞っています。ポイントとなるページにはインデックスをつけ、更に自分が毎日見直したい所はインデック...
化学と物理の進め方 化学1単元 → 物理1単元 → 化学1単元 化学のドレミファを一通り読んだおかげで、岡野の化学は単元ごとにビデオセミナーを視聴しています。そして、化学のビデオを視聴している間は、橋元の物理を毎日読み...
体調が良くないとき、外出で1日、あるいは半日以上潰れてしまう日が週の半分以上あるとき、今月はいろいろなパターンが出た上で、自分が作ったルーティンに更に工夫を加えることができました。この方法ならば、仕事を始めても無理なく着...
恥ずかしながら、ようやく理想としていた生活リズムに近づいてきました。しかし、それでも時間の使い方がうまくいかないことが多いです。 時間に余裕があるときに第2領域の1つとして10分間、読んだ本を手書きで読書ノートに書いてい...
持ち時間の半分を第2領域に充てる毎日のルーティンはできあがりましたが、同時にやりづらい点と時間ロスにつながることも多く出てきました。原因が分からない体のだるさもあり、その改善に時間を取られた一週間でした。 体がだるいのは...