5/12~5/18




今週は化学のドレミファ2「イオンのことがわかるまで」を我妻先生式附録の私の試験勉強は大変参考になります)で全部読み終えてからノート作りをし、その後に最初から最後まで読んで第3巻へ進める予定でした。

我妻先生式は前日全然理解できなかったことも翌日再度読むと理解でき、それを毎日繰り返すので大変有効です。しかし、内容がイオンに入ると第1巻と同じ方法ではしっくりこなくなってきました。周期表や原子の構造図があるからです。目で理解しても何かスッキリしないのです。そこで、章ごとにノートにまとめ、引き続き我妻先生式で次の章へ進むというやり方へ切り替えました。

図を手書きしてまとめると、理解の深さが全然違います。原子の構造図は実際手を動かすと、読んだだけで分かった時との理解度が全く違うので、手書きする価値があります。そして翌日、また最初から読み返していくと更に理解度が変わります。昨日は読み取れなかったものが少しずつ出てくるような気がします。もちろん、分からない箇所もありますから、付箋に何がどうわからないか書き、先に進めています。我妻先生式で勉強すると「何がどう分からないか」がはっきり分かりますので、とてもスッキリします。この方法に気づいたのは週半ば。それからやり直したので、週の半分は無駄になってしまったわけですが、「岡野の化学」へいい感じでつなげることができると思います。

化学のドレミファを我妻先生式でやる傍ら、今週から「物理の散歩道」も毎日15分読むことにしました。並行して、ビデオセミナーの視聴もどんどん進めています。新しいビデオセミナーと「今」の私に必要なものを番号順に見ています。現在1700号代に入り、今月中に「今」の私に必要なものは視聴し終えるのが目標です。「勝利の方程式」も一日1本視聴することにしました。

一週間単位での一日のメニュー・チェック表を作りました。(ようやく自分が使いやすいものができました) 翌日視聴するビデオセミナーは前日にその内容を確認して番号を書きます。今週から中国語の文法と中国語の特許明細書を各5分間、毎日のメニューに入れました。5分なので触れる程度ですが、続けていこうと思います。(中国語特許明細書は管理人さんがブログで紹介してくださった書籍です) 読書ノート作りも毎日30分間取ることにしました。時間はかかりますが、敢えて手書きで作っています。経験上、手書きは確実に自分のものになりますので。

「読解力」と「理解力」の盤石な土台作りができるよう、日々研究して行動していきたいと思います。